Zing!さんにこちら書かせていただきました。

前回は「地方暮らしと都会暮らしの同世代女性のタイムスケジュールと出費を比べたら」というテーマの記事を掲載してもらいまして……


毎回、自分が書きたいテーマとか気になるテーマを書かせてもらえるありがたい媒体でございます。

今回、私個人の金欠ギリギリヤベーな時期と、オタフク活動資金なんでこんなに無いねん時期に記事ネタ出しタイミングが重なり、おかしくなった頭で「地下アイドル運営お金事情とかどうっすかね!すみません!ニッチすぎますね。あはは」みたいな提案をしたところオッケーを頂き記事化となりました。

(ちなみに他に6案出した)(人が何かの沼にハマっていく記録話で、気持ち悪いブログとかも送りつけてしまった)



ちなみにオタフク資金が底をついていた理由は夏にあったコンテストのためにスタジオ入りまくったり、レッスンつけたり、小道具や衣装を買ったからでした。

しかし、これだけのことで底をついてしまうってことは普通に毎週レッスンしているところや、ちゃんとした衣装をちゃんとしたところで作っているところはもっとお金がかかってるわけで、そんな当たり前のことすら自分たちはまだまかなえてないんだなぁと思ったきっかけにもなりました。



記事の提案をしたきっかけは、お金がなかった時期だったからというのと、もうひとつあります。


少し前にグループを卒業したアイドルさんがお給料を公開していて、それに対してファンの方の反応で「俺たちが積んでも本人たちにはこれだけしか行かないのか」「プロデューサーが儲けすぎでは?」ってのを目にしたのです。

個人的にはそりゃそのグループは人気だと思うし、そこのメンバーがバイトもしていたっていうのを知って正直驚きでした。

でも、アイドルにお金が入らない=運営が儲けているって考え方は安直すぎるのではと思って。それはそうではないんじゃないかな、と。ファンの人が沢山お金を払ってくれたとしたら、そのグループの舵取りをする立場としては「もっとでかいプロモーションを仕掛けよう」とか「もっと話題になる場所でライブを」「もっと有名な人に作曲を」とか考えるんじゃないかなーって思ったわけです。

そういうのってタダじゃできないじゃないですか。お金かかるじゃないですか。

それってちゃんと伝わってるのかな?って。



記事のむすびの部分で「何かをするためのお金は必要で、それらはいくらでもお金をかけられる」という旨の文章を書きました。

規模の大小あれど、何にどんだけお金かけて、誰にどれだけ分配するかって本当に色々だと思うんですよね。とにかく私たちはまだプラスがないから、グッズ作るなり曲お願いするなりなんなりでお金が出ていくよーってだけで。チェキに長蛇の列ができてたり、1ショット2000円だったりしても、それをガンガン運営費にまわそうが、ギャラ扱いにしようがそれは自由なわけですよ。


ただ地下アイドル関連のニュースを見ていると(噂レベルのことも含めて)、本当にひどい事務所話もあるし、ちょっと前も「規約違反」起こしたアイドルさんが謝罪文で「お金がないという状況で甘い考えに陥ってしまった」的なことを書いていたり、しんどい部分もあるのも事実みたいだけどね。


私たちも今はメンバー2人で「今回は交通費3000……いや、5000円いっていいかな!?大丈夫かな!?」「今日はもらうのやめとくわ……」「タクシー代経費から出そうぜ」とかゆるく楽しくやってるけど、人が増えたりしたらそうはいかないんだろうなーと思ったり。



とりあえず「あくまで私たちのパターン」というのを免罪符に色々書かせて頂きました。

よろしくお願いします!










SCRAPのサイトで株式会社SCRAP創立10周年記念連載の一本目として、

『SCRAP成りあがり年表』を書かせて頂きました。

「リアル脱出ゲームの会社」として有名なSCRAPですが、元はフリーペーパーの発行とおかしなイベントをやっていた団体でした。

そこから何をどうやってどんな感じに成り上がってきたかが年表形式で見られる記事です。


私は2009年からスタッフとして関わったのですが、読者としては2008年からで(会社化のきっかけのひとつと言われる株式会社特集も、普通に近所の本屋さんでゲットしてきてたなぁ)ほぼ10年の付き合いです。

とはいえ、初期の初期は知らないし、ましてや最近のちゃんとした会社のSCRAPはもっと知らないし、年表のために話を集めてきて改めて驚いたり爆笑したりさせてもらいました。



盛り込めなかったトピックやエピソードも沢山あり、

オリジナルグッズが新聞やテレビで取り上げられたのに、家内制手工業で生産が全然間に合わなかったとか(失恋回復手帳!懐かしい!表紙の色をスタッフが色鉛筆で手塗りしてたんだよ)、

事務所が東京になってからも、事務所内で大人の男たちがソファベッド使って泊まり込んで、リンスを買うか買わないかで論争が起きたとか、

あとは「え、この時期も夜行バス移動!?」とか、泥臭い話も多数でした。


他にもあれがない、これがない、はあると思いますが…皆さんそれぞれにSCRAPの歴史を振り返ってもらえればと思います。


ちなみに社用車の移り変わりは「車は成り上がりの象徴やろ!」と必ず盛り込むことを指示されました。

私が一番濃密に関わっていたのはファンカーゴ時代で、京都の一方通行だらけの細い道を運転してフリーペーパーを配布したり、東京からの帰り道に真夜中の中央道で大雨に見舞われて、ワイパーの動かし方がわからなくて死を覚悟したりしました。

私が今、普通に臆せず運転出来るのはこの時期があったからです。

ありがとう加藤家のファンカーゴ。


年表内でも『深夜高速』を聞きながら気持ちを奮い立たせて移動していたって話が出てくるのですが、確かに車の思い出って感慨深いですよね。



外部ライタ―なのに何故か身内っぽい導入と結びになっていますが、本当に心から今後のSCRAPの発展をワクワク楽しみにしております。




インターネットと恋愛に関する連載コラムの第4回目。

主観で書く自由なコラムだったので、当時ハマっていたアプリTinderで出てくる男性の「マチュピチュに行った俺」「イケてる時の俺」など残念なプロフィール写真例を紹介。後半ではマッチング後の具体的なアドバイスも。

◆ポイント

googleで「Tinder」と調べると上位に出てくるので、友人から「たまたま読んだ」と言われる記事ナンバー1

最新の記事では実際にTinderで出会って結婚した夫婦にインタビューしました。


久々にkakeruに記事を書かせて頂きました。

おわりに書いてありますが、元々Tinderをお勧めしたのは私(周りで流行ってて、特に私が強く勧めたって感じだけど)。

奥さんである女の子とは、なんだか気づいたら出会ってから結構経っていまして。知り合ったころは本当に「うら若き乙女」だったので報告を受けてからこの日のインタビューまで終始私の方がどぎまぎしていました。

1時間くらいのインタビューだったんだけど、2人のアツアツエピソードがすごすぎて、「運命」「奇跡」みたいな言葉しか出てこなかったです。


人の出会いって本当に不思議なもので、彼女と私が出会って周りの繋がりがあって今日まで続いているのもよく考えたらそうそう単純なものではないし、その枠から飛び出して彼女が全く違うところからポンと生涯のパートナーを見つけてきたのも面白いなぁと思います。

きっとあらゆる結婚するカップルに色んなエピソードがあるんだろうけど、じっくり聞かせてもらえて嬉しかったです。


よろしくお願いします!

1月8日まで京都鉄道博物館で開催してる「京都鉄道ミステリー」を体験して、レポートを書かせて頂きました。

元々さくちゃんと2人で行こうかって感じだったのですが、プラス要素として謎解けない女子としてオタフクガールズのミッチャン、鉄道詳しい男子として後輩であるまっしーにも同行してもらいました。


これがめちゃくちゃ楽しくて、サクサクいけば3時間くらいで終了すると聞いていたのですが半日やってました。


やむなく削った豆知識や鉄オタトークが色々あって

「初代新幹線の座席は(転換式クロスシートだから)京阪電車と一緒ですね」

「ヘッドマークはたまに売ってますよ」(調べたらウン十万だった)

「そんな機会でもないと鉄道会社の中には入れないから、就活の時に記念受験しました」

などなど。

あと、スケルトン改札機の動きをGIFにして送ってもくれました。


本当に3人ともありがとうございました。


「こういう企画ならあの人いたら面白いかも!」って思って実現できたのはめっちゃ嬉しかったなぁ。


あと、SCRAPのサイトがリニューアルしてから初めて記事を載せてもらったので、それも嬉しかったです。


よろしくお願いします!